HOME
 
 

★保育の拡充

 ・低年齢児保育 1園で新規実施 18園→19園に

 ・延長保育 3園で保育時間の拡大 現在30園中21園で実施中

 ・一時保育 現在4園で実施中(実施園数の増減なし)

 ・休日保育 現在2園で実施中(実施園数の増減なし)

 ・病後児保育 新規で実施

 ・子育て支援センター 1ヶ所新規設置 2ヶ所→3ヶ所に

 ・待機児童ゼロの堅持                           (*公私立園すべて含む)

★児童クラブの拡充

 ・9園で新規開設 → 全21小学校区すべてで設置完了

 ・開設時間の拡大  

★乳幼児医療費の無料化の拡大

 ・4歳未満児    小学校就学前までに拡大

★不妊治療費補助の新規実施


 不妊の検査、治療、人工授精に1回上限5万円を1年に1回、通算2回助成

★その他


・育児支援家庭訪問の実施

・「マタニティサロン」「赤ちゃんサロン」を開設

【永田が考えるこれからの政策】

安城市は国から子育て支援推進モデル都市に指定され、また行政サービス調査(日本経済新聞社実施)の子育て環境部門で中部三県でトップになるなど、子育て環境が充実し子育てがしやすい街になりました。

今後は、保育については、まずは引き続き「待機児童ゼロ」を堅持する共に、
各地域の実情に合わせた特別保育の拡充を継続し、新たには延長保育を延長する「夜間保育」、一時保育を柔軟に対応する「特定一時保育」、病気の子どもを保育看護によりトータルケアを行う「病児保育」など多様な就労形態や子どもに合わせた保育の充実を図る必要があると考えます。

児童クラブについては、第一の目標であった全小学校区に設置できた今、今後は時間の延長や対象学年の拡大も含めた入所定員の拡大が必要と考えます。

乳幼児医療費の無料化の拡大については、子どもの健康保持や子育てにかかる家計の負担軽減などから更に拡大すべきです。

その他、子育て支援センターの拡充を始め、各種相談・情報提供体制を充実させ、この良い子育て環境をよりよくしていく必要があります。

 

★少人数学級の拡大


 小学校1年生での実施に加え、新たに小学校2年生及び中学校1年生で実施

★児童の安全対策


 全小中学校に門扉の設置を始め安全パトロールの実施

【永田が考えるこれからの政策】

子ども一人ひとりの学びや状態に応じたきめ細やかな教育ができる少人数学級は、安城に於いても学力や生徒指導面でも具体的に成果が出ており、今後学年を拡大していく必要があると考えます。
理想は全学校全学年ではありますが、特に中学校での子どもの学力やいじめ、不登校などはその子の一生や将来に与える影響が大きい為、まずは「中学校2年生」からの拡大し、次いで小学校の中学年への拡大が望ましいと考えます。

また、 いじめや不登校を減らすと共に道徳心・自律心など豊な心を形成する情操教育、そして家庭教育を中心にした学校・地域の教育力の強化と連携・協力できる教育環境の整備が必要と考えます。


★市民活動関する事を総合的に推進する「市民活動課」の設置

★活動拠点施設「市民活動センター(わくわくセンター)」の開設

★第2次男女共同参画プランの策定

★「パブリックコメント」の実施

市が政策など決定する前に市民に公表し意見を聞きそれを考慮し最終決定を行う制度

【永田が考えるこれからの政策】

市民参加や協働による街づくりの基本ルールとなる「自治基本条例」、
また男女共同参画社会を進める上で「男女平等参画条例」を制定ししっかりと市の指針と体制をしっかりと整え体系的に進めるべきと考えます。

また、市の政策や予算の策定過程など市政運営に市民の参画や意思の反映ができる制度の導入や市民が 市民税の1%程度を自らが選んだ NPOや市民団体の社会性・公共性高い事業に 助成できる安城版「パーセント条例」の導入、 NPO・ボランティアなど市民の自主活動を拠点施設や活動資金など支援し促進を図る必要があります。

そして、「情報公開」は当然のこと、これからは積極的な「状況提供」を行い市民と行政との情報の共有化を図る中で信頼を築くなど市民、市民団体、NPOなどそれぞれが市政に参画と協働できる街づくりを進めていくことが望ましいと考えます。


★行財政の効率化

事務事業の簡素化・合理化、民間委託の積極的な推進、補助金や経費の削減等で
行政経費の削減
−削減額−
H15 H16 H17 H18 合 計
2億8100万 3億700万 2億6600万 2億2700万 10億8100万


★入札制度改革

指名競争入札から一般競争入札への変更、電子入札の導入など入札制度改革を行い、落札率の低下とそれに伴う入札差金(予定価格から落札金額を引いた差額)の増加
−入札方法の変更とそれに伴う落札率・入札差金の変化−
年度 入札方法 落札率 入札差金
14 指名競争入札 96.45% 4億4800万
15 95.05% 5億400万円
16 (制限・条件付)
一般競争入札
86.93% 15億1300万円
17 85.49% 13億200万円


★市民サービスの向上

・市民会館・図書館・スポーツセンターなどの開設時間の延長

・ISO9001認証取得による市役所の意識変革により窓口サービスの向上

・不審者や防災情報を市民にメール配信する「安全安心メール」の実施

★その他

・行政評価システムの導入

 ・碧海5市の合併については合併協議会設置を求める「陳情」に安城市議会は採択するも
  他市の反対に、「合併調査研究」を行うも結局この4年間で何も進展せず

【永田が考えるこれから政策】

行財政の効率化は図られてきていますが、更に市役所 の組織や事業をゼロベースで見直し、市場化テストの実施を含め、市民や市民団体・NPO、民間企業でできることは「民」へ委ね、市役所の簡素化・合理化を一層図る必要があり、また補助金や使用料・手数料についても聖域なく見直しが必要です。

入札制度は全国的にも極めて競争性の高い制度となりましたが、この競争性を確保した上で「質」を確保する技術提案型の「総合評価落札方式」の導入や、近隣他市との不平等な制度を改める必要があります。

その他、市民サービスの向上は行政の電子化を進め公共施設のネット予約や携帯電話の通信機能を利用した情報発信など市民サービスの充実、窓口におけるワンストップサービス、地域公民館を始め公共施設の開館時間の時間延長などが必要です。

碧海の合併もあきらめることなく推進し、広域消防の将来も含め、碧海地域の広域行政のあり方を明確に導く必要があるなど、今までの慣習や延長線ではなく今の時代の行政本来の「あるべき姿」に再構築する真の行政改革を断行し、一層市民サービスの向上と行政の効率化を図る必要があると考えます。


★リサイクルステーションの増設(3ヶ所→5ヶ所)

★太陽熱高度利用システム報奨金制度の導入

★地球温暖化対策地域協議会(エコネットあんじょう)の発足

【永田が考えるこれから政策】

環境は地球温暖化防止とごみの減量への取り組みが特に重要と考えていますが、
地球温暖化防止は、太陽光発電など自然エネルギー、リサイクル型エネルギーなど新エネルギーの活用・普及促進、車中心のライフスタオルからエコサイクルシティなど自転車や公共交通の利用を促進する交通政策(モビリティ・マネジメント)が必要です。

ごみ減量への取り組みは安城ではまだまだ遅れています。
ごみの減量はまずはごみの発生抑制を基本とした上で、可燃ごみの7割を占める「生ごみ」と「紙ごみ」の減量が求められ、「生ごみ」は生ゴミ処理機やコンポストなど家庭内でリサイクルできるようその購入支援・普及促進、「紙ごみ」はステーション回収での分別収集を強化する必要があります。

他にも生態系や水資源の保全・浄化、リサイクル率の向上を図り持続可能な循環型社会の構築を図るなど地球環境保全の取り組みが求められます。

そして何よりも、これらを進めていくには、「市民」の意識変革と協力が欠かせなく、市民への情報提供や啓発など環境意識の醸成を図り、ボランティアや市民団体の活動促進・支援を行うなど市民と協働による「真」の環境首都を目指すべきです。


★「一括質問一括答弁」から分かりやすく議論が深まる
「対面での一問一答」方式の導入

★議員定数の削減はならず・・・

現状の30名から5名削減して25名とする議案を自ら作成し提出しましたが、残念ながら反対多数で否決され実現ならず。

【永田が考えるこれから政策】

地方分権が進み議会の役割や責任も大きく変わる中で大きな議会改革が必要です。

残念ながら議会改革は遅々としていますが、
今後は、 議員定数の削減や政策立案能力の向上など議会機能の強化、
インターネットによる市議会中継や議会報の充実など市民に開かれ分かりやすい議会にするなどの議会改革を図る必要があります。

また単に議決・チェック機関としてのみではなく「立法機関」として、自らも議員提出の議案を作成するなど、地方分権時代の自立した「あるべき姿」の議会への改革が必要です。


この他にも、「防災」「防犯・治安」「障がい者福祉」など常に大きな視野で議会での質問や活動を行ってきました。

永田あつしの議会での質問や発言は「安城市議会ホームページ 議事録検索システム」で「永田敦史」で検索し、ご覧になって下さい。






 平成18年9月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
少人数学級について
     
  ・効果について ・・・

小学校2学年、中学校1学年で行っている「少人数学級」の実際の効果を検証する 。

 

 

・拡大の必要性について・・・

効果があるとわかった現状、その拡大を行うべきであるが、どのようにお考えか 。

 

 

・中学校への拡大について・・・

特に、子どもの一生に大きく影響を与える中学校で拡大を図り、きめこまかな生活指導や生徒指導が行え同時にたしかな学力の確保を行うべきである 。

 


ニート問題と支援について
     
 

ニート問題に対する考え方に
ついて

ニート(就職しておらず 、教育も職業訓練も受けていない若者)は、個人の人生のみならず、経済の活力の低下、将来の年金など福祉にも影響を及ぼすので市としても何らかの取り組みを行うべき 。

 

  対策と支援について

具体的に予算を設け、就労支援や、相談窓口、各種講座等を行うべき 。

 


■災害時相互応援協定について
     
  現状と課題について

現状行っている、災害時相互応援協定の連絡体制など問題点を洗い出し改善すべき 。

 

  他自治体との協定について

現状2市( 富山県砺波市 、 石川県加賀市 )との協定のみだが、今後増やす必要がある。

 

  民間企業等との協定につい

自治体のみならず民間企業の防災力の活用や、食料や日用品を揃えるコンビニなどとも協定を結び災害時応援体制を強化すべき。

 


ごみの減量化について
     
  ・計画と現状について…

ごみ減量の必要性と現状の一人当たりのごみ排出量と今後の減量化に向けた取り組みについて。

 

  ・紙類の減量について …

可燃ごみの約3割を占める紙類を減らすべきで、これはリサイクルできるようにステーション回収など分別収集の環境を整え市民へも啓発意識付けを行なうべきである。

 

  ・生ごみの減量について…

可燃ごみの約 4 割を占める生ごみを減らすのは、各家庭で堆肥化等を行なえるようにすべきでその為にも、購入補助など上乗せし、生ごみ処理機やコンポストの設置普及を図るべきである。

 

  ・ごみの減量に向けた運動
について…

ごみの減量を行なうには何より市民の理解と取り組み等意識の啓発が必要である。

 

  ・ごみの有料化について…

ごみの減量の有効な手段のひとつとしてごみの有料化が考えられるが、市長の考えは。

 


*この議会から、一般質問に於いて、従来の「一括質問一括答弁方式」から、市民にも分かり易く、そして議論が深まる、対面形式による「一問一答方式」に変わりました。




◎ 平成18年3月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
幼保一元化と幼稚園の民間移管について
     
  ・幼保一元化への状況と問題点について …

保護者の就労形態だけで子どもの学びと育ちの場を分断する現状を改め、幼保一元化を図るべき。

 

 

・幼稚園の民間移管について…

 

保護者負担や教育内容・サービスを低下させない前提で現状4つある公立の幼稚園を民間移管することも視野に入れた幼保一元化について 。

 


財政について
     
  一般会計予算の適正規模と考え方について 景気や税収に影響されることなく、17万人口の安城には予算の適正規模がある 。

  ・基金・市債の適正額と考え
方について…
基金(貯金)、市債(借金)もひとつの明確な目標や指針を持って計画的に行うべきものである。

  ・三位一体改革と税制改正に伴う影響について… 税源移譲(三位一体改革)と増税(定率減税廃止や各種控除の見直し)など税制改正に伴う市民と市の影響について。



政治意識(投票率)の向上について
     
  ・統一地方選挙に向けた取り組みと目標について…

知事・市長選挙から始まる統一地方選挙を来年に控え、この低投票率にどのように歯止めをかけるのか。

 

  ・電子投票について …

電子投票の導入の有無について。

 

  ・政治教育について …

子どもへは学校教育の場で、大人へは社会教育の場でそれぞれ政治参加の義務や責任、大切さなどを教えるべきである 。

 


ポスト万博について 〜万博の成功を活かした地域づくり〜
     
  ・ポスト万博の考え方について…

万博を単なる一過性のイベントで終わらせてはならない。そこで芽生えた、環境への意識や市民参画の意識を今後地域づくりに役立てていくべきである 。

 

  ・万博後の取り組みについて…

具体的に安城ではどのように考え、何を継続なり発展なりしていくのか 。

 

  ・碧海の合併について …

合併調査研究の結果を広報には載せたが、それだけである。もっと発展的に活動を取り組むべきである。

 


◎ 平成17年6月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
■教育長の所信について
     
   

教育長が鳥居氏から本田氏に変わりその所信を問う。

 


■碧海の合併問題について
     
  衣浦東部広域連合の今後の方向性について…

特別地方公共団体である「衣浦東部広域連合」は今のままの消防事務だけでは、意味や効果が薄い、少なくとも現状のままではいけない。市町村合併し発展的解消も含めて、将来どのようにしていくのか少なくとも方向性を示すべきである。

 

  合併調査研究について

「調査」が目的ではない、合併調査研究を受けて、今後この結果をどのように使って進めてい くか 。

 


民間委託について
     
  指定管理者制度の対応について

指定管理者制度導入にあたって、積極的に取り入れるべきだが、どのような方針で取り組まれるのか。

 

  業務の民間委託について

指定管理者制度はあくまで「施設」の民間委託に関する事だが、施設以外にも業務の中で民間委託を進めるべきである。

 


環境施策について
     
  環境首都としての目指す方
向性について

環境首都として何を柱に取り組まれるのか。温暖化防止を大きな柱として掲げて取り組まれたらどうか。 

 

  新エネルギーに対する補助
事業の見直し・充実について

市民が新エネルギーを積極的に導入できる環境を整え、同時に今行っている太陽光発電設置報奨金制度を、金額を始め改めてもっと設置促進を図るべきである。

 


◎ 平成16年12月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
入札制度改革について
     
  ・百条委員会の結果をうけて…

百条委員会の結果をうけての市長の談合疑惑についての考えについて。

 

  ・更なる制度改革について

新規事業者の参入がし易いなど更なる入札制度改革の必要性について 。

 


携帯電話を使った行政サービスについて
     
  携帯電話用ホームページの充実について

誰もが持つようになった携帯電話を有効な情報提供・サービスを行なうツールとして活用しべきである。まずは携帯電話用ホームページの充実を 。

 

  災害時の活用について

災害時に安否情報から 情報収集、情報発信などに活用できるように。

 

  ・マップコードの活用について …

マップコードを活用してサービスの向上や効率化を図っては。

 

  ・QRコードの活用について…

QRコードを取り入れサービスの向上や情報伝達の効率化を図っては。

 


児童クラブについて
     
  ・開設時間の拡大と育成料の改定をうけて…

更なる開設時間の延長や学年の拡大を行うべきである

 

  ・今後の方向性について…

補助金的に少ない委託料からしっかりと運営が行える委託料にし民間に委ねられるようにすべき 。

 


市道大東住吉線の整備方針について
     
  歩道の改良について

市道大東住吉線(総合運動公園前の道)の歩道をマウント式(歩道が車道よりも高い位置にある)から、フラット式に変え安全を図るべき。

 

  ・自転車専用道路の設置につ
いて…

歩道改良の際に同時に自転車専用道を設置し、エコサイクルシティのモデル地域にしてみては 。

 


■碧海の合併問題について
     
  ・委託について…

これから行う合併調査研究は何を調査し、合併に関し今後どのように役立てていくのか 。

 

 
◎ 平成16年3月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
構造改革特区について
     
 

環境や教育といった分野で、「構造改革特区制度」を積極的に活用して自立した諸施策を行うべき。

 


■入札制度について
     
 

入札制度改革について、基本的に指名競争入札から一般競争入札に改めまずは競争性、透明性、公平性を高めるべき。

 


市民の声を聞く市政運営について
     
 

まちかど座談会や市長を囲む懇談会のやり方を変え、本質的に市民の声を聞け対話が図れるものにするべきまた地区の区切りの他に子育て・環境等各種政策テーマで行ってみてはどうか 。

 

 
■合併問題への今後の取組について
     
   

前議会の陳情の結果を受けて、今後どのように取り組まれるか。もっと市長がリーダーシップを発揮しておこなうべきである。

 


◎ 平成15年12月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
■ 行政改革について
     
  ・ 行政改革大綱の改正について…

行政改革の指針であり目標となる「行政改革大綱」を見直し、数値や期限の目標を入れるべきである 。

 

  ・施設管理協会について…

施設管理協会の、接遇や採用など体質・体制・意識を改める市民サービスの向上と効率化に努めるべきである。

 


談合問題について
     
 

談合疑惑の真相解明と幅広く一般競争入札を導入し、電子入札にするなど入札制度の改革の必要性について。

 


■少人数学級について
     
  ・実施時期の明確化につい
て…

少人数学級の拡大をどの時期から行うかについてと中学校では3年生ではなく1年生から行うべき 。

 


■学童保育について
     
 

民間クラブ(ひまわり)への支援と公立園について 学年の拡大、保育時間の延長、料金体系を見直すべき。

 

  
■碧海の合併問題について
     
   

碧海の3市(安城・刈谷・知立)の先行合併の正式な陳情が提出された中でどう考えどのようにしていくのか。

 


 

◎ 平成15年6月議会 一般質問概要
質問事項
質問の要旨
■市民参画・協働の市政に向けて
     
  ・市民参画・協働市政への基本的な考え方について…

市民参画・協働市政を進める為に諸施策の実行や活動・交流拠点を設置も含めたハード・ソフト面での支援について。

 

  ・条例の制定について …

(仮称)市民参画・協働条例を制定し、体系的計画的に進めることについて。

 

  ・政治意識の向上について…

投票率の低下防止や子供への政治教育など市民の政治意識を高めることについて。

 

     

■行政改革について
     
  ・ 真の行政改革について…

行政改革についての市長の基本的な考え方について。

 

  ・ 行政改革の進め方について…

行政改革の進め方について、「できるもの」ではなく、「しなければならないもの」を行うべき。

 

  ・ 第三者機関の設置について

内部での改革は限界があり、第三者機関にも検討してもらうべき。

 


■教育について
     
  ・少人数学級の拡大について…

少人数学級を小学校で1学年( 2 年生)への拡大と、中学校での導入を求める。特に中学校では市長が主張する3年生ではなくて、1年生にすべきと主張。

 

  ・学力の低下について…

学力の低下が危惧される中、基礎・基本の学力の確実な定着は必要である。

 

  ・ 大人の教育について…

家庭教育の必要性とその取り組みについて。

 


■碧海の合併問題について
     
  ・ 枠組みも含めた合併の今後の方向性について…

5市合併が否決され、進まない中、枠組みを変える事も進め方も含めてどう考えどうしていくつもりか。

 

  ・合併実現に向けた具体的な進め方について…

そしてそれをどう具体的に行動、進めていくお考えか。

 

 



〒446-0025 愛知県安城市古井町三ツ塚38−2
TEL. 0566-77−7390 FAX. 0566-77-9753
E-mail: info@a-nagata.net
※当HPは「永田あつし後援会」が運営しています。
※HP内に使用されている写真・イラスト・文章の無断転載はできません。
※お問い合わせは 「永田あつし後援会」 へお願いいたします。
※Internet Exproler4.0以上 及び Netscape Navigator4.5 以上を推奨。